こんにちは。
今日の上野原は、昨夜の雨から一転しとても良い天気になりました。
桜も里山から山へと登り山腹が所々桜色になっています。それと共に、木々の芽吹きが始まってとてもいい季節になりました。
山では、
ジュニヒトエ、ヤマブキ、タラノメなどなどが見られます。
芽吹きが始まりとてもいい季節なのですが、これからの季節は見通しが悪くなるため、今まで以上に矢先の安全確認が、重要になります。朝のミーティングで全員で確認し、今日は、桑久保地区の3箇所で実施し、シカを1頭駆除しました。ちなみに、昨日は棡原方面でシカ4頭でした。
午後からは、クラブのライフルマン2人のリロードを見学しました。
空薬莢から雷管を抜き、薬莢の長さ調節などなど手際よく実包を製作していました。
その後は、暗くなるまで猟談義!!本日も、楽しい一日を送ることが出来ました。
こんにちは。
今日は、鹿肉バーガーを紹介します。
鹿肉をひき肉にしなければいけないのでちょっぴり面倒に思われるかもしれませんが、私はブレンダーで「ガー」っとやってしまうのでそれほど大変だと感じません。
鹿肉のひき肉ができたら、あとは普通のハンバーグを作る要領で作っていきます。
みじん切りにした玉ねぎを炒めて、肉と卵、パン粉を混ぜる定番の作り方ですね。
鹿肉は赤身なので、「肉汁たっぷり!」という具合にはいかないですが、噛むと肉の味がしっかりとわかり美味しいです!
ハンバーグができたら、あとはバンズパンにチーズと一緒にはさみ、焼くなりレンジでチンするなりお好みので・・・。
これはレンジでチンしたものです。
↓ ↓ ↓
鹿肉バーガーは、腹へりへり星人の子供たちが大喜びして食べてくれるので作り甲斐があります(笑)。
こんにちは。
昨日は、上野原猟友会と秋山猟友会が合同で、有害獣駆除を実施しました。
家を出るとき、結構雨が降っていましたが集合場所では、雨も降っておらず、総勢50名以上が参加した、合同駆除が始まったのです。駆除隊員の他に、市役所関係者や警察関係者も集合し、発進式が執り行われました。
発進式では、矢先の安全確認や怪我に注意する事などを参加者全員で確認し、いよいよタツ配りです。参加者も大勢いるので、今回は秋山の金山地区を大きく囲み、犬も3箇所から放す事となりました。残念ながら終盤には雨が本降りとなりましたが、朝7時の集合からお昼頃でやり成果はイノシシ1頭とシカ4頭でした。
小屋に戻り、獲物の処理をし夕方からは懇親会も行いました。山の話や犬の話、鉄砲の話など楽しいひと時を過ごしました。
上野原は、桜もほぼ満開となり春爛漫です。
タグ :猟友会 有害獣 駆除
こんばんは。
皆さんはシカの肉を食べたことがありますか?
野生鳥獣の肉を使う料理のことをジビエ料理と言い、ヨーロッパでは高級料理なんだそうですね。
日本でもジビエ料理を扱うレストランもあるようですが、ここ上野原近郊にはそういうレストランはありません。
私は、旦那さんが大物クラブに入るようになって初めてシカの肉を食べました。
最初は、
「えっ?シカの肉、食べるの?臭くない?」
なんて不安でしたが、食べてみたら臭いも気にならず美味しくてビックリしました。
なかなか食べられない食材なので、せっかくだから色々な料理を作ってみよう!と挑戦中です。
今日は、子供たちにも人気の「唐揚げ」を作りました。
作り方は鳥の唐揚げとまったく同じなので簡単です。
ただ、よく火を通したいので肉は薄めに切っています。
子供たちは、唐揚げの匂いに誘われて台所にやって来ては、
「ひとついい?」
と言ってつまみ食いして行きました(笑)。
こんにちは。
今日の上野原は、曇時々晴で午後には陽射しも強くなり、少し汗ばむくらいでした。
しかし、夕方片付けが終わる頃には、雨になりました。
上野原でも、いよいよ「春」が感じられるようになりました。
里山では梅が満開!!桜も、だいぶ蕾が膨らんで来ました。これからは、気持ちのいい季節になります。
季節の変化に伴って、鹿や猪の行動も変わって来ます。
鹿は、そろそろ子供が産まれる季節になり、足(タツに着く、足跡などの痕跡)を出さなくなり、猪は、食べ物の豊富な畑などの周りに足を付けたりする様になります。
朝7時に市役所前に集合し、ミーティング、今日は棡原方面と野田尻2ヶ所の計3ヶ所で実施することとなりました。
棡原では、2時間ほど頑張りましたが捕獲する事は出来ませんでした。
野田尻の1ヶ所目
畑の周りの笹やぶが酷く荒らされて、
奥の笹に比べ、刈り取られ様に掘り起こされています。
回りの「たつ」(獣道)を確認しましたが、どうやら周囲で寝ていそうです。
まくりの状況から、昨日捕獲した猪と同じくらいの大きさのようです。
準備を整え、放犬し直ぐに犬が鳴き出し猪を捕獲することが出来ました。
20貫(75キロ)ほどあるオスのイノシシです。
倒れた場所が沢の中だったため、皆で協力して引き出しました。
野田尻の2ヶ所目は、この様な状況です。
土が出ているところが猪が、まくった後です。
この様な状況が100m位続いていました。
ここでは、残念ながら捕獲する事はできませんでした。
こんにちは。
今日は一日中シトシトと雨が降って寒い1日でした。山も上の方は、薄っすらと白くなっていました。
今日から新年度の有害駆除が始まりました。
朝8時から市役所で、駆除員の任命式が行われ、気持ちも新たに事故なく今年度の駆除が行えるように、諸注意などがありいよいよ被害がある地区に出動しました。
今日は、大倉・小倉地区と南米沢地区を実施しました。
大倉・小倉地区では、小さいイノシシを一つ駆除しました。
南米沢地区では、あちらこちらにイノシシのまくり(地面を掘り返したあと)があり、足跡も大きく、大きなイノシシがいることが、予想されました。
畑の横もこんな感じで、酷くまくられていました。
タツを配置後に、放犬しました。10分くらいでイノシシが起き、無事タツにかかり仕留めることが出来ました。
両方ともオスのイノシシです。大きい方は、軽トラックの荷台ほぼいっぱいの大きなものでした。
その後、解体し皆で肉を分け本日は終了です。